アルガニアスピノサ核油 |
 |
モロッコ南西部固有の植物、アルガンツリーの種子核から抽出したオイル。
リノール酸などの必須脂肪酸を豊富に含み、高い抗酸化効果をもちます。
肌や髪に栄養を補給し、ツヤとしなやかさを与えます。 |
オリーブ油 |
 |
オリーブの果実から抽出したオイル。オリーブオイルは、生の果肉から非加熱で果汁を絞り、放置しておくだけで油分を分離することができます。
酸化しにくい特徴をもち、肌をしっとり、髪をつややかに整えます。 |
オリーブ葉エキス |
 |
オリーブの葉から抽出したエキス。
ポリフェノールの一種であるオレウロペインを含み、高い抗酸化効果があります。
活性酸素抑制、抗炎症作用などがエイジングケアの分野でも注目されています。 |
カラスムギ穀粒エキス |
 |
食用ではオートミールとして広く知られているカラスムギの種子から抽出したエキス。古くはローマ時代から肌の保湿に使われてきました。
天然のポリオース(糖)が、肌にピンとしたフィルムを形成し、ハリを与えます。 |
キナエキス |
 |
キナ皮から抽出したエキス。
毛髪のコンディションを整える効果があるといわれ、
シャンプーや育毛剤などに使用されています。
肌を引きしめ、血行促進や保湿の働きがあります。 |
シア脂 |
 |
シアの実から絞られる油脂。シアバターとして知られています。
肌の上で保護膜を形成し、刺激をやわらげ、潤いの蒸散を防ぎます。 |
シアバターノキエキス |
 |
シアバターノキエキスは、シアバターの有効成分を凝縮したもの。
高い保湿性をもち、肌にハリを与えます。 |
セイヨウツゲ葉エキス |
 |
セイヨウツゲの葉から抽出したエキス。肌に潤いを与え、保護する働きがあります。 |
セイヨウノコギリソウエキス |
 |
セイヨウノコギリソウの全草から抽出したエキス。
肌荒れ防止や収れん効果、また肌の抵抗力を維持する働きがあります。
アズレンやリモネン、シネオール等を含むので、抗炎症作用や抗酸化作用、
抗菌作用もあります。 |
セージ油 |
 |
紫がかった緑の葉と青い花を持つシソ科の植物、セージの葉や花から抽出した精油。
シャープでくっきりした香りで、気分を前向きにさせます。
肌に対しては炎症を抑える働きや収れん効果をもち、抗酸化作用もあります。 |
ダイズ油 |
 |
ダイズの種子から得られる植物油で、人体にとって欠かせない栄養分である
必須脂肪酸であるリノール酸が主成分です。
肌を保護して刺激を和らげ、乾燥を防ぐ効果があります。 |
トウキンセンカエキス |
 |
マリーゴールドの別名でも知られる、トウキンセンカの花から抽出したエキス。
肌に潤いを与え、キメを整える働きがあります。
炎症を抑える働きもあるため、敏感肌用の化粧品にもよく使われています。 |
バーベナ |
 |
レモンのようなさわやかな香りには、高ぶった気持ちを落ち着かせ、
リフレッシュする働きがあります。ヨーロッパではハーブティーとして古くから
飲まれてきたほか、香水などにもよく使われています。
皮脂バランスを整える働きもあり、肌をやわらかく、なめらかに整え、ニキビの炎症を抑えます。 |
ハチミツ |
 |
ビタミンやミネラル、酵素など美容に良いとされる成分をバランス良く含んでいます。
豊富に含まれる糖分が肌を保護し、高い保湿、保水効果があります。 |
ヒマワリ種子油 |
 |
ヒマワリの種子から抽出してつくられた油。
柔軟効果、保湿効果に優れているので、乾燥から肌と髪を守ります。
酸化しにくいオイルという特長があります。 |
ラベンダー花水 |
 |
ラベンダーの花から抽出したエキス。
香りにはリラックス効果があることが広く知られています。
肌を清潔に保ち、おだやかに引き締めながら潤いを与えます。 |
ラベンダー油 |
 |
ラベンダーの花頂から抽出した精油。
フローラルな香りはリラックス効果があるとされ、アロマセラピーでも
気持ちを落ち着かせたいときや、ぐっすり眠りたいときなどに、よく使われています。
古くから、火傷、日やけ、肌荒れ、虫さされにも民間療法として使われており、
肌を美しく健やかに整える働きがあります。 |
レモン果皮油 |
 |
レモンの果皮から得られる精油。
すっきりした柑橘系の香りは、心を落ち着かせリフレッシュを促す働きがあります。
高い収れん効果、抗菌効果をもち、皮脂分泌を抑える働きも。 |
ローズマリー葉エキス |
 |
ローズマリー(マンネンロウ)の葉または花から抽出、精製した植物エキス。
肌のひきしめ、抗酸化、血行促進、消炎、脱毛予防などの作用があるといわれています。
スキンケアやヘアケア製品に幅広く使われています。 |